Webディレクター

Webディレクターの仕事は、WebサイトやWebサービスの制作プロジェクトを総合的に管理・指揮すること。アイデアを形にし、プロジェクト全体を動かす「プロデューサー」的な役割を担い、毎回違うクリエイティブと戦略を考えて、問題解決に挑戦!クライアントとの打ち合わせで、サイトの方向性や目的をしっかりと掴み、それをベースにプロジェクトチームを率いて、Webサイトを完成させます。
Web制作の設計図を描く「Webディレクター」の仕事内容
クリエイティブと戦略立案の2つを楽しめるWebディレクターの仕事内容を見ていきましょう。
1.クライアントとの打ち合わせ&企画作り

クライアントの夢や目標を引き出して、それを実現していくプロセスはとってもワクワク
まずは、クライアントとの打ち合わせからプロジェクトがスタート!
「どんなWebサイトを作りたいのか?」「何を目指しているのか」といった要望をしっかりと聞いて、具体的な要件をすり合わせます。クライアントの夢や目標を引き出し、それを実現するための企画を立ち上げるこのプロセスは、Webディレクターにとってワクワクする瞬間です。
2.プロジェクト進行・管理
チームをまとめ、プロジェクトを推進する
要件が決まったら、実際にWebサイトの制作が始まり、プロジェクトの進行管理を行います。リリース日に向けてガントチャートを使いスケジュールを立て、適切な人材をアサインし、進捗状況を常に把握しながら調整します。サイトの構造や機能の設計図(ワイヤーフレーム)を作成したら、それをチーム全体に共有します。

実は、Webディレクターのもう一つの大切な役割は、チーム全体の調整役です。
- WEBディレクター:サイトの構造や機能の設計図(ワイヤーフレーム)の作成を担当。
- WEBデザイナー:ビジュアル面のデザイン、UI/UXデザインを担当。
- エンジニア:フロントエンドとバックエンドの実装を担当。
- ライター:コンテンツ制作やテキストの作成を担当。
デザイナー、エンジニア、ライターなど、たくさんのメンバーが関わるプロジェクトなので、常に全体を見渡しながらチームが最高なパフォーマンスを発揮できるように仕事を進めていきます。この「みんなで力を合わせて作り上げる」感覚が、Webディレクターとしての大きなやりがいであり、楽しさでもあります。
時にはクライアントに新しいサービスの提案をしたり、コンテンツ作成のための取材や撮影のディレクションも行うなど、仕事の幅は広くて刺激的!とにかく毎日が新しい発見の連続です。
3.ユーザー体験を向上させるUX設計
コンテンツ・デザインの品質管理をする

「これだ!」という瞬間は、まるでパズルのピースがすべて揃ったような感覚
デザインやコンテンツがクライアントの期待に沿って、ユーザーが使いやすいサイトに仕上げられるようチェックするのも、Webディレクターの楽しみの一つ!
「これでOK!」と納得できる瞬間は達成感でいっぱい!
4.リリースと運用フェーズ
Webサイトが完成してリリースされた後も、Webディレクターの仕事は続きます。サイトの運用や改善提案も重要な役割の一つです。アクセス解析やユーザーのフィードバックを元に、サイトの改善提案を行い、必要に応じて修正作業を指揮していきます。
5.SEO対策とアクセス解析(効果測定と改善提案)

数値を見ながら改善点を探す!ゲームのようで楽しい工程
Webサイトがリリースされた後も、SEO対策を行いながら、アクセス解析ツールでサイトのパフォーマンスをモニタリングします。
これが実は、数値を見ながら改善点を探すゲームのように楽しいんです! 「たくさんの人に見てもらえるかな?」と考えながら、サイトをより良くしていく作業は、種から植えた植物が徐々に成長していくかのような感覚♪
もちろん、改善が必要な箇所があれば、必要に応じて修正を行います。

Webディレクター
のとある1日の流れ
「クライアントが本当に求めているWebサイト」を作るため、限られた時間や予算をうまく使いながら、ゴールを目指してみんなを引っ張っていくWebディレクター!そんなWebディレクターの1日の流れを紹介。

美容医療のメディア制作のため、市場調査を実施し、商材の強みを明確化。サイトマップを制作していきます。
提案

企画戦略提案内容の社内プレゼン。クライアントに提案する前に、必ず社内の関係者で提案内容を細かく精査。
構成案作成

無事に企画が通ったら構成案作成に着手。サイトの顔ともなるMV、TOPページワイヤーは面白い工程のひとつ。
事前打ち合わせ

取材ページの打ち合わせ。どんなページ構成にするか、写真は何カット・どんなシーンが必要かを決めます。
作業

ライターから上がってきた原稿を元に、ディレクター自らが編集作業を開始!見出しひとつまでこだわります。

Webディレクターが沼るワケ
フォーリンJOB★POINTを
聞いてみた
チームの力が一つになる、プロジェクト成功の瞬間

デザイナーもエンジニアも、ライターもみんなが一つのゴールに向かって全力で動いていると、まるでパズルのピースがすべて揃ったかのように感じる瞬間があるんです。
それぞれの専門知識を持ち寄ってプロジェクトを進めていくその過程は、Webディレクターとして最高のやりがいです。「このチームで仕事ができてよかった」と感じる瞬間は、何度経験してもいいものですね。
- Profile
- Webディレクター7年目(Zenken株式会社)
クライアントとビジョンが一致した瞬間

めちゃくちゃテンションあがります
クライアントが「そう!それなんですよ!」って反応してくれると、こちらもテンションが一気に上がりますし、お互いに同じビジョンを共有できたその瞬間、すごくワクワクしますね。
クライアントと一緒に目指すゴールや夢を形にしていくプロセスは、WEBディレクターならではのやりがいじゃないですか。
- Profile
- Webディレクター3年目(Zenken株式会社)
クライアントに喜んでもらえた瞬間

リリース後にクライアントから「このサイト、すごくいい!ありがとう!」って言われたときは、最高です。 まるでプレゼントを渡して喜んでもらったみたいな気分。
お客様のビジネスをもっと良くする手助けになったと思って、疲れも一気に吹き飛びます。クライアントが喜んでくれる笑顔を見て、「やってよかった!」って本気で思いますね。
- Profile
- Webディレクター8年目(Zenken株式会社)
頭の中で描いていたアイデアが形になった瞬間

好きな瞬間がいくつかあって、1つは情報を整理して、そぎ落として、「コレだ!」ってそんな閃きのようなアイディアがキレイに繋がった瞬間。2つ目は、さらにその頭の中で描いていたアイデアが実際にサイトとして形になった瞬間。どちらも、めちゃワクワクしますね。
デザイナーと協力して最終的に自分達が思い描いていたイメージ通りのサイトが出来た時の達成感って、なかなか他では味わえないなって思います。気づけば、完全にハマってますね。
- Profile
- Webディレクター9年目(Zenken株式会社)
Webディレクターは未経験から挑戦できる?
未経験からでも十分に挑戦できる仕事
実際、多くのWebディレクターが異業種からの転職や、未経験からキャリアをスタートさせています。
未経験からWebディレクターを目指す場合は、まずアシスタントやサポートの立場からスタートするパターンが多いです。具体的には、ディレクターの下でスケジュールやタスクの整理をしたり、デザイナーへの依頼内容をまとめたり、エンジニアとの調整に同席して議事録を取ったりすることで、実務に必要な基本スキルを身につけます。このプロセスを通じて、現場でどのような流れで仕事が進むのか、誰がどんな形で連携するのかを肌で感じることができます。ディレクションに必要なスキルを少しずつ身に着け、自分でプロジェクトを回せるようになるまでの過程も楽しめるでしょう。
学習のアプローチとしては、まずは自分でブログや簡易的なサイトを運営してみるなど、手を動かしてWebの世界に触れることをおすすめします。技術の深い部分まで理解する必要はありませんが、HTML/CSSやJavaScriptなどの基礎的な技術に触れておけば、デザイナーやエンジニアとやり取りするときに「なんとなく感覚がわかる」状態になり、コミュニケーションを円滑にとれるようになります。
未経験OKの企業を探そう
「未経験OK」のWebディレクター求人は、思った以上にたくさんあります。ただし、企業によって「未経験OK」の意味合いが異なるため、事前に必要なスキルや経験を確認しておくことが大切です。 PCスキルや基本的な事務経験が求められることもありますので、しっかりチェックしましょう。
Web会社の採用担当に聞いた!
どんな人がWebディレクターとして活躍できる?

活躍するWebディレクターに共通しているのは、「自分が仕事にワクワクしている」という点です。クリエイティブな仕事の本質は、相手を「ワクワクさせられるか」ということに尽きます。が、人の心を動かすほどのものを作るためには、まず制作者自身が真剣に楽しんでいることが何よりも大切です。
素敵なものに触れた時に「これだ!」とワクワクできる好奇心を持ち、それを相手に届けたいという強い気持ちがある人は、必ずWebディレクターとして成功します。
ユーザーのことを考え、チームメンバーのことを考え、クライアントのことを考え、制作過程を楽しむ。そのエネルギーがプロジェクトに反映され、最終的にはクライアントやユーザーにも伝わるものになります。 Webディレクターは、常に好奇心を持ち、クリエイティブな挑戦に対して、ワクワクする姿勢を忘れずに持ち続けられる方が向いていると思います。Zenkenで活躍しているWebディレクターの多くは、未経験から挑戦したメンバーです。
- 勤め先
- Zenken株式会社
東京都港区麻布台1丁目3-1
麻布台ヒルズ 森JPタワー 22階
どんな人がWebディレクターに向いている?
1.人との対話が好きな人
Webディレクターは、プロジェクト全体の舵取りを行い、クライアントの要望やビジネスの目標を正しく理解しながら、デザイナーやエンジニアなど多くの関係者をまとめ上げる役割を担うため、コミュニケーション能力やリーダーシップ力は必須です。 特に、クライアントの要望を正確にくみ取り、それをしっかりとチームに伝えることが求められます。 一方的に指示を出すのではなくやり取りの中で生じる要望やトラブルをうまく調整するためには、相手の意見を丁寧にヒアリングする姿勢や論理的に説明する力も不可欠です。
2.マルチタスクをこなせる人
Webサイト制作や運用の現場では、期日通りにリリースを迎えるために複数のタスクが同時進行することが当たり前です。デザインのフィードバック、システムの不具合修正、コンテンツの確認、SEO対策の検討、SNS戦略など、多岐にわたる作業を優先度ごとに捌き、全体の進行を管理しなければなりません。並行して発生する課題を把握し、担当者と調整し、期日までに解決できるよう段取りを考えられるスキルが必要です。
計画通りに進まないケースにも柔軟に対処できる耐久力やストレス耐性があるとより、活躍の場は広がり、頼りにされる存在になるでしょう。
3.何が問題なのかを見極めて、臨機応変に対応できる人
プロジェクト進行中は、予定通りに進まないこともたくさん…。問題の影響範囲を素早く見極め、1番適した解決策を提案できるスキルが求められます。クライアントやユーザーが何を必要としているかを深く理解し、今できる施策・提案をします。ときには、クライアントが気づいていない市場の可能性を提示し、より良い企画を打ち出すことも求められるでしょう。
最後に……
Webディレクターは、クライアントのビジョンを形にし、チームを率いてプロジェクトを成功に導くプロフェッショナル。
未経験からでも挑戦でき、常に新しい知識を吸収しながら成長できるこの仕事は、多くのやりがいと楽しさが詰まっています。Web業界は常に進化しているので、学び続けることが必要ですが、自分のアイデアと戦略を形にできるとってもワクワクできる仕事です。
Webディレクターになるには何をしたらいい?どんな仕事?専門的なスキルや資格は必要?気になる疑問に現役Webディレクターたちが丁寧にお答えします。Webディレクターになる方法や実際の現場がわかる「Webディレクターになるには?」知りたい方専門の情報メディアです。