JOB FILE JOB FILE

Webデザイナー

Webデザイナー
Webデザイナーって?
Webサイトのビジュアルやレイアウトをデザインする専門職

Webデザイナーは、企業や個人からの依頼を受けて、Webサイトのデザインや制作を行います。単に「見た目を美しくする」だけでなく、ユーザーが直感的に操作できるような設計を行い、クライアントの要望を具体的な形に落とし込む役割を担います。クライアントのブランドイメージやターゲットユーザーに合わせて、色やレイアウト、フォントなどをデザインします。

INDEX
目次

Webデザイナーの仕事内容

機能性を重視しながら、見た目にもインパクトのあるWebサイトをつくるWebデザイナーの仕事内容を紹介します。

1.クライアントの要望をヒアリング・企画

クライアントの要望を聞き出します

デザインの方向性を明確にする

打ち合わせをしながら、ブランドイメージやサイトの目的、目指す世界観、ターゲットユーザーなどをヒアリングします。要望をしっかりと、デザインのコンセプトを決める基盤を作ります。

2.Webサイト設計(構成・レイアウトを決める)

要件が決まったら、実際にWebサイトの制作がスタート。

クライアントやプロジェクトの目的に基づいた、ウェブサイトのデザインコンセプトを作成し、ブランドイメージに合わせた色彩やフォント、レイアウトを考案していきます。まずはワイヤーフレームでWebサイトの基本的な骨組みを作成します。

次に、レイアウトデザイン。ウェブページの構造(レイアウト)を設計し、ユーザーが見やすい、操作しやすいようにユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の向上を目指し、ナビゲーションやボタンの配置、サイト内の導線設計を工夫します。視覚的に魅力的なデザインを心がけ、情報の伝わりやすさを重視します。デスクトップだけでなく、スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスに対応するレスポンシブデザインも作成。各デバイスで快適に表示・操作できるようにレイアウトを考えます。

3.Webサイトのデザイン制作

ここが一番楽しいところ!色彩やフォントを選び、アイコンや画像を組み合わせて、サイトに命を吹き込みます。使いやすさはもちろん、見る人が「わあ、 素敵!」と感じるようなデザインを作っていきます。

Adobe PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使い、ビジュアル素材のデザイン・編集を行います。「もっとこうしたら良くなるかも!」と、工夫しながら、アイデアを実際のデザインに落とし込んでいきます。最近では、FigmaやSketchといったUI/UXデザインに特化したツールも頻繁に使われています。

4.Webサイトのコーディングを行う

デザインが完成後、レイアウトについてクライアントからOKを貰えたら、それをWeb上で表示させるためにHTML、CSS、JavaScriptなどWebサイト構築の基本言語を使ってコーディングをしていきます。この工程では、デザインが意図した通りに動作するように調整します。

デザイナーには、HTML・CSSの基礎知識も必要不可欠

Webデザイナーには、デザインだけでなく、基本的なHTMLやCSSの知識が求められることが多いです。 また、SEO(検索エンジン最適化)に影響を与える要素(サイトの読み込み速度、テキストの可読性、画像の最適化など)に配慮しながら、デザインを構築します。

5.Webサイトの修正と改善

クライアントからのフィードバックに基づいてデザインや機能の修正を行います。また、ユーザーの反応を分析し、必要に応じてサイトの改善を行うこともあります。

JOB FUN

Webデザイナー沼るワケ
フォーリンJOB★POINT
聞いてみた

クリエイティブな表現で課題解決を図れた時

毎回異業種のプロジェクトに取り組むことで、新しい知識や視点を得られる

デザイナーは、視覚的なデザイン情報を分かりやすく伝えたり、ブランドのメッセージを効果的に表現したりすることで、問題解決に貢献します。例えば、難解なデータをインフォグラフィックスに変換したり、抽象的なアイデアをイラストで表現することで、サイトを訪れるユーザーが直感的に理解できるような工夫を行います。こんな風に毎回異なるプロジェクトの課題をクリエイティブで解決できるのが、この仕事の面白さですね。

また、毎回異業種のプロジェクトに取り組むことで、新しい知識や視点を得られるだけでなく、違うチャレンジができるので、飽きずに成長し続けられる点が面白いです。

Profile
Webデザイナー4年目(Zenken株式会社

視覚的なコミュニケーションで人の心に残るサイトを作れた時

WEBデザイナーのやりがい
デザインのイメージが湧いてきて、どんどん形になっていく時は本当に楽しいです

デザインは視覚的に人に印象を与える力があります。自分の考えたデザインが人々の心に残り、ブランドイメージの一部として根付くこともあります。「ビジュアルの力」で影響を与えられるのはデザイナーならではの面白さだと思います。

自分が作ったデザインが、誰かの日常にちょっとした変化をもたらしたり、選択肢に影響を考えることができるなんて、本当に素敵な仕事だなと思いますし、そして、そんなデザインがクライアントに喜んでいただけた瞬間は、さらに大きなやりがいを感じますね。

Profile
Webデザイナー4年目(Zenken株式会社

デザインの影響を実感できる瞬間

WEBデザイナーのやりがい
これが自分の作ったサイトという誇りを感じられる瞬間がたくさん

自分のアイデアやコンセプトが目に見える形でWebサイトとして実現し、多くの人に使われることです。ワイヤーフレームだったものが、実際に動くサイトになり、ユーザーに使ってもらった瞬間は、デザイナーとしての達成感がひとしおです。「これが自分の作ったサイト」という誇りを感じられる瞬間がたくさんありますね。

Webデザインでは、アクセス解析やユーザーの動きから、デザインが実際にどのように役立つかをデータで見ることができるので、デザインの影響を実感できる瞬間は嬉しいですね。

Profile
Webデザイナー7年目(Zenken株式会社

新しい挑戦が、うまく形になった瞬間

WEBデザイナーのやりがい
ほんと、飽きがこない!常に新しいことに挑戦できる

WEBデザイナーのやりがいって、本当に尽きないんです。特に、新しい挑戦がうまく形になった瞬間は、最高に楽しい!Webの世界って、常に進化していて、デザインのトレンドや技術がどんどん変わっていくので、新しい発見があるから、仕事にワクワクし続けられるのがWEBデザインの面白いところです。

新しいアニメーションやインタラクションを取り入れたりすることで、プロジェクトごとに違ったアプローチを楽しめるんですよね。

Profile
Webデザイナー8年目(Zenken株式会社

Webデザイナーは未経験から挑戦できる?

未経験からでも十分に挑戦できる仕事

Webデザイナーは、未経験からでも挑戦できる職業です。

IT業界全般にいえることですが、必要とされるスキルは常に変化しており、新しい技術やツールが登場するたびにほとんどの人が「初心者」からのスタートになります。したがって「未経験だから無理だ」とあきらめる必要はまったくありません。

Webデザイナーに求められるスキルは、IllustratorやPhotoshop、Figma、Adobe XDなどのデザインツールを使えること、HTML/CSSなどの基本的な補足知識。ただ、これらのスキルは、オンライン講座やYouTube、ブログ記事などを活用して学ぶことができるので、基礎知識をしっかりと習得しておけば、実務未経験からでも挑戦できます。

未経験OKの企業を探そう

Webデザイナーとして未経験からキャリアをスタートするとき、最大の課題は「実務経験がない」ことです。しかし、「未経験OK」のWebデザイナー求人は、思った以上にたくさんあります。ただし、企業によって「未経験OK」の意味合いが異なるため、事前に必要なスキルや経験を確認しておくことが大切です。

未経験から学習を始めるためのステップ

ツール・言語を知る

Webデザインに使われる主要なツールや言語を知り、それぞれ触ってみるのがおすすめです。PhotoshopやIllustratorなどはデザイン全般で使われますが、最近ではWebやアプリ用のデザインを効率的に行えるFigmaやXDも人気があります。また、HTML/CSSを扱ううちに自然と「ここをもうちょっと動かしたい」「アニメーションをつけたい」と思うようになり、JavaScriptに触れる機会が出てきます。最初は断片的にでもOKなので、どのツールがどんな役割を果たすのかを理解することからはじめてみましょう。

デザイン・コーディング両方の基礎を学ぶ

Webデザイナーは「デザインだけできればよい」という時代は終わりつつあります。少なくともHTMLとCSSの仕組みを理解していないと、自分の作ったデザインがどう実装されるのかをイメージできず、現場でのコミュニケーションがスムーズにいかなくなります。

デザイン面では配色理論やタイポグラフィなどの「デザイン原則」を知ることが大切です。デザインには正解がないので、とにかくいろんなWebサイトやアプリのUI/UXを観察して「なぜこの色使いなのか」「なぜこのボタン配置なのか」を考え、自分なりに吸収していく習慣をつけるとよいでしょう。

Web会社の採用担当に聞いた!
どんな人がWebデザイナーとして活躍できる?

Web会社の採用担当
メディアクリエイション事業部長/Webデザイナー採用担当 黒田さん

活躍するWebデザイナーに共通しているのは、「自分が仕事にワクワクしている」という点です。クリエイティブな仕事の本質は、相手を「ワクワクさせられるか」ということに尽きます。が、人の心を動かすほどのものを作るためには、まず制作者自身が真剣に楽しんでいることが何よりも大切です。

素敵なものに触れた時に「これだ!」とワクワクできる好奇心を持ち、それを相手に届けたいという強い気持ちがある人は、必ずWebデザイナーとして成功します。

ユーザーのことを考え、チームメンバーのことを考え、クライアントのことを考え、制作過程を楽しむ。そのエネルギーがプロジェクトに反映され、最終的にはクライアントやユーザーにも伝わるものになります。 Webデザイナーは、常に好奇心を持ち、クリエイティブな挑戦に対して、ワクワクする姿勢を忘れずに持ち続けられる方が向いていると思います。Zenkenで活躍しているWebデザイナーの多くは、未経験から挑戦したメンバーです。

勤め先
Zenken株式会社
東京都港区麻布台1丁目3-1
麻布台ヒルズ 森JPタワー22階

どんな人がWebデザイナーに向いている?

1.クリエイティブな発想力がある人

Webデザイナーの役割は、視覚的な美しさと実用性を両立させることです。ユーザーが心地よく感じるデザインを生み出すには、新しいアイデアを常に模索し、独創的な解決策を見出す能力は欠かせません。

Web制作の現場はクライアントワークである場合が多く、クライアントの要望をヒアリングし、それを形に落とし込んで提案することが繰り返されます。その際、「どうしてこの色やデザインを採用したのか」「どんなユーザー体験を想定しているのか」を論理的に説明できなければ、クライアントも安心して任せられません。デザインの良し悪しを視覚的・感覚的に語るだけでなく、マーケティングやブランディングの観点から裏付けることができる人は、周囲からも一目置かれる存在になれます。

2.1ピクセル単位にまでこだわる人

Webデザインでは、レイアウトの配置や余白、フォントの選定、色彩のバランスなど、細かな要素が全体の印象を大きく左右します。これらの細部に注意を払い、完成度の高いデザインを追求できる人が現場では求められます。自分の感覚だけではなく、第三者に伝わるデザインとは何かを常に考えられるかどうかが、Webデザイナーにとっての重要な資質と言えます。

3.チームとともに最適解を考えられる柔軟性のある人

Web制作の現場はチームで動くことが多く、デザイナーだけでプロジェクトを完結させることはあまりありません。ディレクターやエンジニア、ライター、時にはクライアントやマーケターともやりとりが生じます。そこではデザインに対する意見交換だけでなく、サイトの目的やユーザーターゲットについて深く議論し、一緒になってより良い解決策を探っていく過程が必要となります。言い換えれば、自分の作りたいものをひたすら形にするのではなく、プロジェクトのゴールや要件、ユーザー体験を意識しながら柔軟に対応できる人がWebデザイナーには向いていると言えるでしょう。

Webデザインは自己表現の場ではあるものの、あくまでビジネスやユーザーに貢献するための手段であり、そのためには他分野の視点も受け止められる柔軟性が大きなアドバンテージとなります。

4.締め切りを守れるセルフマネジメント力がある人

Webデザイナーの仕事は、締め切りが多いため、スケジュールをしっかり管理し、クライアントや他のクリエイター、開発者との協力が欠かせません。複数の案件を同時に抱えることも多いため、「優先順位をつけて進む力」や「スケジュールを管理する力」が必要です。

最後に…

Webデザイナーの仕事は、クリエイティブをフルに発揮できる職業です。自分のアイデアが形となり、デザインとして完成する瞬間には、特別な喜びを感じられるでしょう。 また、Webデザインのトレンドは常に進化しており、新しいツールや技術を取り入れることもできるので、日々の学びと発見の連続で、刺激的な毎日になること間違いナシ!

LINKS
類似している職業
  • UI/UXデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • 広告デザイナー